2024年12月25日水曜日

2学期終業式

体育館が工事中のため、昨日2学期終業式をリモートで行いました。

まず、生徒代表による2学期の反省と今後の抱負を発表してもらいました。学年代表の生徒、生徒会代表の生徒ともに堂々とした立派な発表でした。なかでも生徒会代表の反省では、なかなか遅刻者が減らない現状を発表し、みんなで遅刻者を減らそうと訴えました。

そして、校長先生のお話では授業の受け方の反省を促し、3学期はよりよい態度で臨むよう語られました。そして冬休みを過ごすにあたり、命の大切さを強調され、交通マナー等を守り自身で身を守る行動をとること、悩みがあれば誰でもよいので相談をすることを述べられました。

生徒代表の発表や校長先生のお話、生徒指導部からのお願いがありましたが、どのお話も生徒一人ひとりが意識して行動していくことが重要です。けっして他人事と考えず、自分たち仲間たちの問題として捉え、改善していけるよう、生徒たちに考えてもらいたいと感じました。

最後に2024年も終わりを迎えようとしています。保護者の方々、地域の方々には普段より学校へのご理解ご協力を誠にありがとうございました。来年も引き続き見守りくださいますよう、よろしくお願いします。

2024年11月20日水曜日

避難訓練

 本日5校時、自身とそれにかかる火災を想定した避難訓練を行いました。

避難時に窓を開け(避難口の確保)、カーテンを閉める(ガラス飛散の防止)ところまではどの学級もできていたように思いますが、避難の際に聞こえてきた私語がとても気になりました。

防災担当の先生、消防署の方、校長先生もおっしゃっていましたが、自分の命を守るために避難訓練でする事は私語ではなく真剣に取り組む事だと私も思います。きちんとできている生徒もたくさんいましたが、できていない生徒が目立ってしまい、とても残念に思いました。

いつ災害が起きてもきちんと対処できるように(消防署の方がおっしゃった「スイッチが入れられるように」)、今日のような訓練でこそ本気で取り組んでほしいと思います。


2024年11月9日土曜日

PTAレクリエーション大会の中止について

 PTA保体部長より連絡です。

 本日9日(土)に予定されておりましたのPTAレクリエーション大会は、今後の天候と参加者の健康面を考慮して中止とします。

2024年11月1日金曜日

第38回文化祭


本日第38回文化祭を行いました。全学年が体育館に集まっての文化祭は数年ぶりです。体育館は暑く感じられましたが、全学年の歌声やダンス、吹奏楽やピアノの演奏、柔道の型を生で見聴きできたのは貴重な体験ではなかったのではないかと思います。校長先生もおっしゃっていましたが、全クラスの歌声を始め、各団体ならびに各教科の出し物や展示、どれもすばらしいもので感動をいただきました。生徒一人ひとりが学校の宝だと感じさせられました。

保護者の方もたくさん見に来てくださり、生徒たちも励みになったのではないでしょうか。ぜひご家庭で文化祭について話題にしていただければと思います。

2024年9月26日木曜日

生徒会長立候補者立会演説会

6時間目に生徒会長立候補者立会演説会を行いました。

まずは候補者と応援演説者8名の演説がありましたが、校長先生もおっしゃっていたとおり皆さんとても堂々としていて立派な演説でした。千人近くの人の前の演説はとても緊張したはずですが、きっと何度も練習されたのでしょう、すばらしいものでした。4名の候補者それぞれに自分の考えをもっていて、誰が生徒会長になってもきっと東中をよりよい方向へ導いてくれるだろうと感じました。

後半は投票を行いましたが、投票台や投票箱は実際の選挙で使われるものを使用しました。投票用紙も一枚一枚丁寧に配られ、投票する生徒もその責任の重さを感じたと思います。演説を聴いて生徒一人ひとりがふさわしいと思う人に投票できたことでしょう。

2024年9月15日日曜日

第38回体育祭

台風の影響が心配される中でしたが、今日無事に体育祭を開催することができました。生徒たちは開会式から閉会式までよく頑張ったと思います。
徒競走、リレー、綱引き、フォークダンス、応援団、それぞれの競技や演舞を本気でそして楽しんで取り組んだ結果、よい思い出を作ることができました。途中で雨が降り出す場面もありましたが、そのなかで色別対抗リレーを一生懸命に走る選手の姿にも熱いものを感じました。
一つ残念な点があるとすれば、「聴く態度」が今後の課題かなと感じました。話をせず集中して人の話を聴く、そんな態度が育てば東中も一段と成長できると思います。
月曜日火曜日とお休みとなりますので、身体をしっかり休めて、また学校生活を共に励みましょう。

本日15日(日)の第38回体育祭の開催について

 

本日15日(日)の第38回体育祭は予定通り開催します。

なお、生徒の登校時間(8:00まで)、保護者等の皆様の入場時間(8:30から)にも変更はありません。

2024年9月12日木曜日

第38回体育祭の実施について(お知らせ)

 9月15日(日)に、第38回体育祭の開催予定しておりますが、週末にかけて台風13号が沖縄・奄美地方に接近し、大隅地方にも影響が予想されています。

 つきましては、上記に関して下記のとおり対応しますので、皆様の御理解と御協力をお願いします。

                      記

(1) 体育祭実施の可否については、15日(日)午前6時までにまなびポケット及び学校ブログにて連絡します。

(2) 以下の場合、体育祭の実施方法及び内容等が変更になることがあります。その場合もまなびポケット及び学校ブログにて連絡します。

・ 小雨ながら、予定通り15日(日)に開催される場合

・ 荒天により、17日(火)に延期の場合

2024年9月2日月曜日

9/2~6の終了時刻

 9/2~6までの学校終了時刻をお知らせします。

よろしくお願いします。


2日 3日 4日 5日 6日
帰りの会 15:25 16:25 15:25 15:55 16:25
部活動 17:40 18:20 17:40 18:10 18:20

2024年7月13日土曜日

7/15~19の終了時刻

 7/15~19の終了時刻をお知らせします。


15日 16日 17日 18日 19日
帰りの会 海の日 16:25 16:25 14:55 11:25
部活動 17:00 18:40 18:40 17:10 17:00

2024年7月5日金曜日

7/8~13の終了時刻

7/8~13の終了時刻をお知らせします。

8日 9日 10日 11日 12日 13日
帰りの会 15:25 16:25 16:25 14:55 16:25 11:40
部活動 17:40 18:40 18:40 17:40 18:40 17:00

2024年6月28日金曜日

薬物乱用防止教室

ここ3日間、学期末テストがありましたが、テストを終えた本日4時間目に1年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物は今の日本でも簡単に手に入れることができる身近なものであること、使用することによって脳にダメージを与え、また常習性も上がるものであること等を学びました。若者にも広がりを見せる薬物を、1年生だけでなくみんなに絶対使用してほしくないなと改めて思うことでした。

2024年5月28日火曜日

1年宿泊学習4

午前の館内スケッチ活動を終え、昼食をし、そしていよいよ別れの集いとなりました。
いよいよバスで帰ります。

1年宿泊学習3

おはようございます。
今朝は6時に起床し、清掃のあと、朝の集いを行いました。朝の集いでは、あいさつ、自然の家からの連絡、ラジオ体操を行いました。
これから食事になります。帰りの時間まで、しっかり活動できるよう、たくさん食べてほしいです。

2024年5月27日月曜日

1年宿泊学習2

昼間の活動を終え、1年生は食事とお風呂を済ませたところです。

これから「ステラナビ」です。何をするかはお楽しみです。

1年宿泊学習

天候の悪い中でしたが、大隅青少年自然の家に到着しました。
これから本格的な活動に入ります。

2024年5月20日月曜日

5/20から24までの終了時刻

5/20~24までの終了時刻をお知らせします。


20日 21日 22日 23日 24日
帰りの会 16:25 16:25 16:25 15:55 15:25
部活動 18:40 18:40 18:40 18:40 17:40

よろしくお願いします。

2024年5月11日土曜日

5/13から17日までの終了時刻

5/13~17までの終了時刻をお知らせします。

13日 14日 15日 16日 17日
帰りの会 15:25 16:25 16:25 15:55 15:25
部活動 17:40 18:40 18:40 18:10 中止


よろしくお願いします。

2024年5月2日木曜日

来週の終了時刻

 5月6日から11日までの終了時刻をお知らせします。


6日 7日 8日 9日 10日 11日
帰りの会 振替休日 16:25 15:25 15:55 15:25 11:40
部活動 17:00 18:40 休養日 18:10 17:40 17:00

2024年4月30日火曜日

学校だより4月号の訂正について

 本日配布した「学校だより4月号」に一部間違いがありました。

 裏面の「令和6年度 学年、学級担任・副担任、教科等の紹介」にあるスクールカウンセラーは「中村かおり」→「志村正子」の間違いでしたのでお知らせします。

2024年4月26日金曜日

来週の終了時刻

 ホームページが更新できないため,こちらに帰りの会と部活動終了時刻をお知らせします。ご確認ください。


29日 30日 5月1日 2日 3日
帰りの会 昭和の日 13:35 15:25 15:55 憲法記念日
部活動 17:00 17:00 18:10 18:10 17:00

2024年4月16日火曜日

交通安全教室・避難訓練

昨日4校時に交通安全教室を,今日4校時に避難訓練を行いました。

どちらも命に関わる指導ということで,我々教員も気を引き締めて取り組んだところでした。ほとんどの生徒たちも真剣に話を聞いたり,訓練を行ってくれました。生徒たちも自分のこととして捉えてくれているんだろうなと感じました。ただ,残念ながら真面目に取り組めていない生徒も数名いました。いつ自分が交通事故に遭うかもしれない,交通事故を起こすかもしれない,いつ自分が火災に巻き込まれるかもしれない,生徒全員がそんな思いで取り組んでくれることを願います。

ご家庭でも,ぜひ交通事故や火災などの災害について話題にされてみてください。お子様が普段から意識して行動ができるようともに育てていきましょう。

2024年4月10日水曜日

新学期始動

新任式や始業式,雨の中緊張の面持ちだった新入生入場から始まった入学式が行われた4月8日から,もうずいぶん経った気がしますが,新学期はまだまだ始まったばかりです。昨日は生徒会入会式や自転車通学生の自転車オリエンテーション,自転車点検を行いました。そして今日は写真撮影や学習オリエンテーションと特別な時間割が続きます。生徒たちも,この3日間でかなり疲れてきた様子でした。今日は部活動休養日ですが,少しは休めたでしょうか。明日は身体計測や部活動紹介,来週は交通安全教室や新体力テストと忙しい日々が続きますので,週末はゆっくり休んでもらえればと思います。

保護者や地域の皆様方,今年度も鹿屋東中学校をよろしくお願いいたします。また,学校ホームページの方がシステム上の関係で3月末から更新できなくなっております。ご迷惑をおかけしますが,ご理解をお願いします。

2024年3月12日火曜日

第37回卒業式

本日,第37回卒業式を行いました。昨日から降り始めた雨が心配された天候でしたが,式が始まる頃にはところどころ青空も見え,この日を祝福しているようにも思えました。

校長先生は式の後,「卒業証書授与のときに何人もの生徒から『ありがとうございました』『お世話になりました』と小声で言われた。自分たちの立ち振る舞いで精一杯のはずなのに,すばらしい3年生でした。」とおっしゃっていました。式では,3年部の多くの先生方が感動で胸がいっぱいになり泣いていました。最後の合唱も美しい歌声で胸に訴えるものがありました。そういった先生方の言動が,本日の式がいかにステキなものであったかを物語っています。3年生の皆さん,とてもすばらしい卒業式をありがとうございます。今までの3年間の思い出を胸に,それぞれの道をたくましく乗り越えていってほしいと思います。皆さんならきっとできると思います。応援しています。

1,2年生の皆さん,いよいよあなたたちが東中を作り上げていく番です。一緒にこの学校を盛り上げていきましょう。




2024年3月7日木曜日

クラスマッチ

本校では毎年,年度末であるこの時期にクラスマッチを行っています。昨日は1年生,今日は3年生のクラスマッチでした(2年生は2日前の予定でしたが雨天のため13日に延期)。身体を動かすとすぐに暑くなる天候の中,男女とも盛り上がり,応援に競技にそれぞれがんばっていました。特に3年生は公立高校の入試を終え,スッキリとした気分で熱中できたのではないでしょうか。

いよいよ来週は卒業式を迎えます。3年生には「有終の美」を飾ってほしいですね。


2024年2月19日月曜日

人権学習

本日1年生は5時間目に体育館で人権教育がありました。「ハンセン病」について映像を見ながら理解を深めました。教室に帰ってからはパンフレットを読み、人権について考えました。


2024年2月10日土曜日

避難訓練とα米試食

土曜授業の本日,避難訓練とα米の試食を行いました。

津波災害のビデオを見た後,地震訓練をしました。2学期の避難訓練では避難する際に私語が多く,残念ながら真剣味に欠けたものとなってしまいましたが,今回は安全指導の先生もおっしゃったように,前回よりもよかったのではないでしょうか。しかしながら,全く私語がなかったわけではありませんでした。校長先生は,能登の災害は誰にでも起きうることであり命の尊さを感じて訓練をしていたなら私語は出ないはず,という意味の言葉をおっしゃっていました。真剣に訓練することは自分を守ること,自分を大切にすることだともおっしゃっていました。今後はぜひ,決して災害を人ごとに考えるのではなく,自分にも起こりうるのだと考えて訓練してほしいと思います。

後半は非常食として保存していたα米を準備し,全学年で試食を行いました。災害が起こって食べるのではなく,平穏な内に食べられることはとても幸せなことではないかと感じることでした。

2024年1月11日木曜日

3学期が始まりました

9日に3学期始業式を行いました。その日の登校する生徒たちの姿は,校長先生も式でおっしゃっていましたが,新年を迎えて清々しく晴々としたものでした。学校に生徒たちが集うと,やはり活気に満ちてきます。我々職員も「やるぞ」といった気持ちになります。短い3学期ですが,3年生は上級学校や就職に向けて,1・2年生は次の学年に向けて行動する時期でもあります。定着度調査や学年末テスト,入学試験,卒業式,終業式と慌ただしいですが,生徒の皆さんにはしっかりとやり遂げてほしい思いです。職員は全力で生徒たちをサポートしていきますので,保護者の皆様や地域の方々,応援とご協力をよろしくお願いします。